【花32冊目】いけばな、2017
*** 【花32冊目】よりサムネイル方式をやめ、長辺で500ピクセル前後の写真をそのまま載せる形式に切り替えます~。***
また、写真は基本的に全て、お稽古場にて撮影したものです。
■□------------------------------□■
30th Sep. 2017
テーマは「ガラス花器をいかす」。

花材:ユーカリ / 花器:ガラス花器
ユーカリの一種いけにしてみました。
シンプルながら、シンプルゆえに最強レベルの難しさだったぁぁぁ。
■□------------------------------□■
28th Oct. 2017、写真その1。正面から作品全体を撮影。
テーマは「動きを表現する」。『動きを表現することば(動詞)から発想していく』

花材:氷柳(コオリやなぎ)、木苺 / 花器:陶器
「うねる」をテーマに設定してみました。
うねりに沿って葉が舞い上がるイメージで。

28th Oct. 2017、写真その2。「写真その1」の作品の、中央部分。
■□------------------------------□■
11th Nov. 2017
花材:雲竜柳、紅葉雪柳、ピンポンマム。
花器は陶器。留め方は十文字留めです。

雲竜柳の流れの中に、秋色をいれてみました。
■□------------------------------□■
展示期間:24th & 25th Nov. 2017
市民文化祭に出店した作品。
花材:氷柳、ピンポンマム、紅葉ヒペリカム、ヒペリカムの実

背景の色と氷柳の色が被ってしまったのは少々残念だけれど、納得の仕上がりにもっていけました!

作品、斜めから。
柳をたわめて、流れを出してみました。
作品全体は見上げる大きさです。
■□------------------------------□■
23rd Dec. 2017
「お正月花」
花材:値引松、葉牡丹、千両、スターチス、塗り柳


葉牡丹のアップ
また、写真は基本的に全て、お稽古場にて撮影したものです。
■□------------------------------□■
30th Sep. 2017
テーマは「ガラス花器をいかす」。

ユーカリの一種いけにしてみました。
シンプルながら、シンプルゆえに最強レベルの難しさだったぁぁぁ。
■□------------------------------□■
28th Oct. 2017、写真その1。正面から作品全体を撮影。
テーマは「動きを表現する」。『動きを表現することば(動詞)から発想していく』

「うねる」をテーマに設定してみました。
うねりに沿って葉が舞い上がるイメージで。

■□------------------------------□■
11th Nov. 2017
花材:雲竜柳、紅葉雪柳、ピンポンマム。
花器は陶器。留め方は十文字留めです。

雲竜柳の流れの中に、秋色をいれてみました。
■□------------------------------□■
展示期間:24th & 25th Nov. 2017
市民文化祭に出店した作品。
花材:氷柳、ピンポンマム、紅葉ヒペリカム、ヒペリカムの実


柳をたわめて、流れを出してみました。
作品全体は見上げる大きさです。
■□------------------------------□■
23rd Dec. 2017
「お正月花」
花材:値引松、葉牡丹、千両、スターチス、塗り柳


スポンサーサイト
【花31冊目】いけばな、2017

花材:向日葵、フトイ、ドラセナ
フトイをガシガシと折り曲げてみましたよ。
留めピンは使わず、フトイ同士のバランスだけで支えています。
ナデシコと白クジャク草も花材としてご準備頂いていたのですが、この作品では使用を見送り、フトイの線をシンプルにいかしました。
■□------------------------------□■

花材:芍薬、雪柳
枝ぶりの良さを引き立てるべく、小枝の一部を落としたり、葉や新芽の処理をしたり。
空間の取り方もお褒め頂けました♪
■□------------------------------□■

花材:フトイ、クルクマ、タニワタリ、スターチス
タニワタリの間からクルクマとスターチスが覗くという作品にしてみました。
フトイでも流れを出します。


右:クルクマの花(間から顔を覗かせている薄紫の花)、こんなにしっかり咲いているのは初めて見たー!
■□------------------------------□■


花材:ピンクッション、リンドウ(白)、カークリコ、グリーンフェザー
左:作品全景。
足元はきゅっと締めてマッス(塊)に。
カークリコとグリーンフェザーで、すっと広がりを持たせました。夏らしい作品に。
右:作品の足元部分
■□------------------------------□■
【花30冊目】いけばな、2017


花材:丸葉ルスカス、ブラックリーフ、入才ラン。
テーマは「葉ものでいける」。
ブラックリーフの入れ方、すごくお褒め頂いて嬉しい♪
→帰宅後、今回のお稽古では敢えて使わなかったクルクマを加えて、投げ入れに。

花材:フリージア、ブルースター、スイート・ピー、スターチス。
テ―マは「線とマッス(草月テキスト4-13)」。
スイートピーはスッと伸びる茎とふわふわヒラヒラの花が可愛いのだけれど、マッス(塊)を作るため思い切って短く切り分けました。*足元の紫がスイートピーです。
フリージアの線と、その他花材のふわふわマッス。

花材:桃、アイリス、菜の花、スイート・ピー。
花器を2つ使っていけてみましたよ。
手前の黒い花器には十文字留め、奥の白い花器には直留めの投げ入れでいけています。

花材:木苺、アイリス、スターチス
縦長の構成。
株分けして、半円形の水盤にいけてみました。

花材:丹頂アリウム、ラナンキュラス、アンスの葉
丹頂アリウムの花首を切り、茎の曲線をいかしてみました。
(アリウムの花部分は、ラナンと一緒に足元に入れています)
剣山を外側に置くことで、水面の美しさも表現。

花材:カラー、ブラックリーフ、丸葉ルスカス、玉シダ。
水面の美しさもいかして、スッキリと。
【花29冊目】いけばな、2016


花材:ケイトウ、リンドウ、赤柳
→置き場所を移して、角度を変えて撮ってみました。

花材:花材:サンゴミズキ(珊瑚水木)、ヒペリカム、キキョウラン。

花材:ヒマ、ピンポンマム、小菊

花材:柳、菊、紅葉ヒペリカム、ルリタマアザミ(ドライ)


Dec. 2015 その1
テーマは「クリスマス」。
花材:サラシ三又 / バラ / 金魚草 / バーゼリア / ヒバ
→サラシ三又に、ところどころヒバの葉やバーゼリアの実を引っ掛けてみたよ。

Dec. 2016:お正月花
花材:若松、白梅、透かしユリ、千両、スプレー菊、塗り柳、水引
大きさ違い・色違いの半円水盤に、株分けしていけてみました。
【花28冊目】いけばな、2016

約2年のブランクを経て、いけばな再開。その再開1回目の作品。
花材:丹頂アリウム、カラー、イボタ。
(ソリダコも有りましたが、敢えて使用せず)

花材:芍薬、ナナカマド、小菊、スターチス。株分けしていけてみました。
*メモ:芍薬は、花より寧ろ葉!葉が難しい。
『葉の一段目・二段目』等々も考慮しつつ適切に葉の処理をして、その美しさをいかし引き立てること。
葉の処理、枝の切り方 etc., etc. まだまだまだまだ、要:勉強と痛感!!!><
そんな中、全体のバランスや、小菊の挿し方(咲いた小菊ではなく、咲き切っていない小菊を敢えて選んで挿しました)をお褒め頂き、本当に嬉しかったです^^


久々の基本。『第一歩』的な基本中の基本!それだけに、かなり緊張しました。
添木留めで挿しています。
花材:雪柳、バラ
←の「基本立真型・投げ入れ」に、更に花材を入れて華やかにしてみたもの。

花材:向日葵、スターチス、入才ラン
(バラも準備頂いていたけれど、今回バラは使わずこの3種で)
観る角度によって、微妙に表情を変える作品に纏めてみました。

花材:バンブー、アンスリウム、エリンジウム、ドラセナ(ソング オヴ インディア)
ドラセナの茂る池、そのドラセナの間からバンブーやアンスが生え、エリンジウムがアクセントを添える。
そんな作品にしてみましたよ。

花材:リンドウ、ヒペリカム(実)、カークリコ
(カーネーションも準備頂いていたけれど、今回は使用せずこの3種で)
カークリコの葉が爽やか!
ガラスの花器を使い、夏らしく水面をいかしてみました。